WHRMWeekly Home Room of Music

favoriteFreak talk about

ヤバイTシャツ
屋さん

みんながうすうす感じている「あるある」や、
世の中の誰も扱わなかった「当たり前」を作品に仕立て上げ続ける最強バンド。

Trigger【きっかけ】

聴き始めたきっかけ

「ヤバイTシャツ屋さん」

このふざけたバンド名に、はまった時の記憶は正直なところ薄い。
強烈な第一印象があったわけでもなく、なんとなくYoutubeの関連動画から流れてきたのがきっかけだったと思う。

初めは、なんとなく耳心地がいいから、ながら作業のついでに流している程度だった。
それが今や、その動向がかかせない数少ないバンドのうちの一つになった。

どちらかと言うと、コミックバンド的な曲は苦手で、できれば正統派な音楽を聴きたいタイプなのに
なぜか、心に引っかかるものがある。

その理由は一体なんなんだろう。

『あつまれ!パーティーピーポー』という曲は初期の代表曲で、
海外の人気ダンスチューンをオマージュし、ヤバT風に提示し直した楽曲である。

あつまれ!パーティーピーポー

初期の代表的ナンバー。ライブでも定番の曲である。

耳心地のよさ、キャッチーさだけに収まらない何かがある。何度も繰り返し聴いてる内にそんな風に思いはじめた。

メロコア風の曲調に、今まで聴いたことがないオリジナリティ溢れる歌詞。
そして、そこにプラスされる批評性。
いわゆるパリピの生態を、羨望のまなざしと、ウィットに富んだ表現とを織り交ぜて歌い上げる。

決してひがみ全開なわけでもないし、勢いやノリだけで中身がないわけでもない。
独自性と合わせて、ネタの中に隠されている知性すら感じさせる。

これは単なるウケ狙いのコミックバンドではないぞ...何度も耳にするうちにどんどんと引き込まれていった。

Memories【記憶】

そんなヤバTに対する記憶といえば、ライブで見たことは一度もないし、CDも1枚も持っていない。
ほとんどが、Youtube上やSpotifyによるネットでの視聴だけである。

なのに、語りたくなるような魅力をもったバンドなのである。

「あるある」や「当たり前」を作品化する才能

自宅ならWi-Fiにつながりネットが速いということだけを歌った『無線LANばり便利』という曲がある。

無線LANばり便利

自宅のWi-Fiの便利さと、カフェやコンビニで拾う謎のWi-Fiの不便さを歌う楽曲。

よう分からんカフェとかコンビニのWi-Fi拾ってしまってパニクる 家 帰りたい Wi-Fi あるし
無線LANばり便利

この曲を聴いてわかるように、
みんながうすうす感じている「あるある」や、世の中の誰も扱わなかった「当たり前」を作品に仕立て上げる才能こそ、
ヤバTの中心人物こやま氏の最大の能力と言えるだろう。

『ウェイウェイ大学生』『DQNの車のミラーのところによくぶら下がってる大麻の形したやつ』
『流行りのバンドのボーカルの男みんな声高い』『ドローン買ったのに』『秋』『かかとローラー』
...列挙し出すとキリがない。

人は何かに共感した時に、好意を持ち、それを受け入れる。「あるある」というのはその代表的な好例だ。

ある日のお笑いライブにて

話は少し逸れるが、昔お笑いのライブを見に行った時の、ある芸人さんのフリートークが妙に印象に残っている。
それは「幸せを感じる瞬間とは?」というものだった。

その芸人さんが最も幸せを感じるのは、翌日が休みの夜に、帰り際TSUTAYAに寄って、
好きなDVDを借り、好きなアイスなんかを買って帰宅した瞬間——と話されていた。

正直、誰にでもあることだし、特別新しい視点があるというわけでもない。
なんなら笑いにしていたわけでもなく、ただ純粋にエピソードのひとつとして出てきただけだった。
でもなぜか強烈に共感したのを覚えている。
自分の中に眠る「あるある」と、あえて口にはしないような「当たり前」を目の前に見事に提示された気分だった。

そう、まさにヤバTの音楽に対する感情と一致する。

「こちら側」の視点

そして勘違いしてはいけないのが、先述した通り、ヤバTの歌が単なるウケ狙いのネタ曲ではないということだ。

そこには、批評性が含まれている。それは決して批判やひがみではない。

遊んでばかりの大学生にしても、パリピにしても、DQNにしても、流行りのバンドのボーカルにしても
いじりの対象でありながら、ほんの少しだけリスペクトの意味合いも含まれている。

そして一貫して、「こちら側」の視点に立っている。

『くそ現代っ子ごみかす20代』という曲では
おそらくコアなファン層まで含めた、自分達20代をくそ現代っ子のごみかすと歌っている。

くそ現代っ子ごみかす20代

ファン層を含めた自分達20代をひっくるめて「ごみかす」と歌う。

ゆとり世代の僕らは、締め切りギリギリになってから焦るので、7日前を締め切り日として教えてほしい。

もう共感しかない。

決して、パリピじゃないし、流行りのバンドのように高音がでる綺麗な声でもない。

遥か遠くスターになった今でも、
スポットライトを浴びれるほど才能は持たない、その他大勢に刺さる「あるある」を、今も歌い続けているのである。

Ranking【厳選曲】

個人的ベスト10

どれもこれも音楽的完成度が非常に高く、好きな曲もたくさんある中から厳選した10曲はこちら。

さんざん「あるある」や「あたり前」について触れてきたが、好きな曲ベスト3だけは少し毛色が違う。

 

まず一曲目は『寿命で死ぬまで』。

No.3

寿命で死ぬまで

文字通り、寿命で死ぬまで生きてほしいという願いを込めた楽曲。音楽に力を込めた一曲。

詳しい事情は語らないが、この曲は亡くなられたボーカルこやま氏の祖母に向けられた曲。
こやまたくやの純粋さと繊細さが伝わってくる。

あなたが居ないと寂しいけど 音楽の力はまじで凄いから 平気で何処までも届くと思った 大きい声で歌った
寿命で死ぬまで

改めてその作詞・作曲センスと、ヤバTが作る音楽の完成度の高さを認識させてくれる。
音楽の力を一番信じているのは他でもない彼らなのだ。

 

二曲目は『小ボケにマジレスするボーイ&ガール』。

No.2

小ボケにマジレスするボーイ&ガール

さらに詳しく

聞いてもわかるように、全編通してサビのようなメロディラインが心地いい。
しかし、内容は批評性に富み、現代社会に対するするどい提言的な内容になっている。

謎の正義感を振り回し、誰かをどんどん追い詰める。
SNSを中心とする匿名性の高い空間で展開されるコミニケーションの息苦しさを見事に表現している。

ここ最近世間を騒がす炎上投稿。その原因のひとつは「笑い」や「ユーモア」の変化にあるんじゃないだろうか。
時代によって変化するのは当然だが、「おもしろい」の基準がどうにもおかしな方向にいっている気がしてならない。
決して、飲食店の醤油を舐めることがおもしろいはずはない。

妙に窮屈になってしまった笑いと、全く笑えないSNS映えだけの行為がもてはやされれしまう。
そんな現代にあって、ヤバTという存在は非常に貴重に思う。

小ボケにマジレスすんな!小ボケにガチギレすんな!

 

そして大オチ、ラスト一曲はこの曲しかない。『サークルバンドに光を』。

No.1

サークルバンドに光を

自分たち自らの出自を記したヤバTのアイデンティティ的楽曲。大学のサークルバンドからの成り上がりを歌う。

さらに詳しく

ヤバT自身の出自をありのままストレートに体現した本気の一曲。
今までのすべての楽曲は盛大なフリで、一番の根っこの部分はこの曲に集約されている。

普段は男女ツインボーカルなのに、この曲だけは、こやま氏単独で歌うところが、またいい。

リーダーで中心人物のこやま氏は、京都府宇治市の出身。
宇治市といえば、京都大作戦。勢いのある若手ロックバンドが多数出演する夏フェスの代表格だ。

マキシマムザホルモンに10-FEET、まだデビュー前に、そこで得た経験が
将来ロックバンドを目指すきっかけになったということは有名なエピソードだ。

誰でも使える言葉を使って 誰にも歌えん歌を歌う ノリと勢いだけそんなことないと 分かる人は分かってるはず 自分で自分を肯定してやっと保っている 不安になってもええけど最後は笑っていようや
サークルバンドに光を

でも、彼らと同じようなバンドを目指しても意味がない。
自分達にしかできないやり方を信じ、貫く。だからこそ今がある。
この歌に込められたメッセージは、自分達の初心を忘るべからずということだ。

京都・宇治市で芽生えた才能を、大学時代に信じついてきた仲間を引き連れて出来上がった唯一無二のバンド。
そのヒストリーと、アイデンティティが見事に凝縮された楽曲をぜひ一度聴いてみて欲しい。

Text by master

Freak talkトップへ

TO YOUR
MOOD

気分に合わせた音楽鑑賞

  • Emotional😢

  • High🤪

  • Chill😌

  • Dark💀

  • Aggressive😤

  • Happy🤣

  • Emotional😢

  • High🤪

  • Chill😌

  • Dark💀

  • Aggressive😤

  • Happy🤣

Keywords

and more...